第129話 限りあるからこそ・・・ |
投稿:院長 |
忙しくしていると、「1日がもっと長かったらいいのに!」とか、もっと欲の深い人だったら「時間が無限にあったらな〜!」とか考えてしまうことがあります。
しかし、もし人が無限の時間を手に入れてしまったらどうなるでしょうか?
やらなければいけないことが先延ばしになってしまい、人として堕落してしまうかもしれません。
努力することが疎かになり、人生の輝きが失われてしまうかもしれません。
学生の頃にしかできないこともなくなり、青春という言葉も生まれなかったかもしれません。 自分を見つめ直し、やりがいや生きがいを見つけようとする努力が失われてしまうかもしれません。
思い出が無数にありすぎて、その感動が薄まるかもしれません。
過去の失敗をいつまでたっても反省せず、社会や文明が発展しなくなってしまうかもしれません。
政治が間違った方向に進んだとしても、時の権力者がいつまでたっても交代せず、健全な民主主義が実現できないかもしれません。
先人達が築き上げた知恵、教え、芸術が受け継がれなくなってしまうかもしれません。
家族の絆が薄くなり、お互いを労わったり、気遣ったり、敬ったりしなくなるかもしれません。
人の生き様を語ることがなくなってしまうかもしれません。
家内安全、無病息災を祈ることもなくなり、どんと祭がなくなってしまうかもしれません(昨日、薬師堂に行きました!)。
命の重みが失われて、私はワーキングプアになっていたかもしれません。
人は、時間に限りがあるからこそ実現できること、成長できること、受け継ぐことができることがたくさんあるのです。 だからこそ、限りある時間を大切に、精一杯生きていきたいものです。
でも、やっぱり時間が足りない・・・せめて1日が25時間にならないかな・・・なんてありえない妄想は無限大?です。 |
2020年1月15日(水) |
第128話 度肝を抜かれる |
投稿:院長 |
皆さん、おばんでがす。
今日は、私が宮城県で訪問診療を始めてから、度肝を抜かれた方言のいくつかをご紹介します。
「ぴーちゃんにごしゃがれたちゃ」 「ぴーちゃん」というのはインコの名前で、「インコがうるさくてほどほど困り果てた」という意味だと考えたのですが、そのお宅には「人間」しか住んでいないので、よく聞いてみると、「ぴーちゃん」というのは「ひいおばあちゃん」のことで(宮城ではひいおじいちゃんもぴーちゃんと呼びます)、「ひいおばあちゃんに怒られた」という意味です。ちなみに、ぴーちゃんは「おっぴさん」の略で、小さな子供が呼びやすいようにぴーちゃんと呼ばれるようになったようです。ひいおばあちゃんのことを「おっちゃん」というのはやはり変ですから(笑)。
「はらっぴりでうんこつまったや」 「はらっぴり」というのは、武家の名残で、「腹切りしたいほどうんこが詰まって苦しい」と勘違いして、早く便を出してあげなきゃと思ったのですが、「はらっぴり」というのは「下痢」、「つまる」というのは「便をもよおす」という意味で「下痢で便が出そうだ」という意味です。こんな患者さんに対して間違っても浣腸してはいけません。
「ちょぺっとうたてー」 「ちょっぴり歌いたい気分だ」という意味に勘違いして、「どうぞ遠慮せずに歌って構いませんよ〜!」と伝えようと思ったのですが、実は「ちょっぴり気分が悪い」という意味だそうです。気分が悪い人に向かって歌っていいですなんて言ったら、変な医者だと思われていたことでしょう。
「おしょすいごだ〜」 「お小水(おしょうすい)がしたい」つまり、「おしっこがしたい」という意味だと勘違いして、「我慢しないでトイレへ行ってください」と伝えようと思ったのですが、実は「恥ずかしいことです」という意味だそうです。危うく、私の方がおしょすいごだ〜になるところでした。
「やんだくなってがおった」 「病んでしまって怒った」と自暴自棄になってしまったのかと心配したのですが、「がおる」は「疲れる」の意味で、「いやになって疲れた」ということです。ちなみに「こわい」は身体的疲労を指し、「がおる」は身体的疲労+精神的疲労を指すようです。
「あぐどいかいかするっちゃ」 「悪童がいかをたらふく食べる」と思ったのですが、実は「かかとがチクチクする」という意味だそうです。体に違和感がある場合は「いずい」と表現する場合もあります。ちなみに、今まで一番衝撃を受けた身体用語は、「肛門」=「けつめど」です(笑)。
皆さん、次もまたこのブログさ、来てけらいん。 |
2020年1月10日(金) |
第127話 ベートーベンに聴かせたい曲 |
投稿:院長 |
あけましておめでとうございます。
年末は、NHK交響楽団による第九の演奏を、第一楽章から第四楽章まで通して聴く機会がありました。
第九は、作曲したベートーベンの生涯や葛藤、当時のフランスやオーストリアの社会情勢など、この曲ができた背景を理解して聴くと、一層味わい深いものになります。
当時のヨーロッパは、王侯貴族により、一般市民はその権利が制限され、貧しい生活を余儀なくされていました。
そんな中、貴族の娯楽ために作られていた楽曲を、自分の感情を表現する芸術として一般市民にも開放したのがベートーベンでした。
第九は、ドイツの詩人シラーの「歓喜に寄せて」という詩が創作のきっかけとなり、一般市民による自由と平等という理想の社会を実現するという決意が込められた曲です。
そして、難聴や絶望に苦しみながら創作活動を続けたベートーベンが、忍び寄る死を感じながら、自分の集大成としてのメッセージを、一般社会に向けて発信したものです。
第九は、第一楽章から第四楽章まで60分以上続く大作ですが、ベートーベンの波乱に満ちた生涯を感じさせるように、重厚な旋律から軽快な旋律を繰り返しながら、シラーの詩にある「歓びの奇跡の力は引き裂かれたものを再び一つにして、歓びの優しい翼の下で、すべての者は兄弟となる」の大合唱で壮大に締めくくられます。 今年はベートーベン生誕250年です。 第九が、今でも全世界で演奏されていることをベートーベンが知ったら、「俺ってなかなかやるじゃん!」と感動するかもしれません。 話は変わりますが、大みそかは紅白歌合戦を楽しみました。
特に印象的だったのが、五木ひろしさんの「VIVA・LA・VIDA!」と、竹内まりやさんの「いのちの歌」です。 「VIVA・LA・VIDA!生きてるっていいね♪」 「いつかは誰でもこの星にさよならをする時が来るけれど、命は継がれてゆく♪」 「生まれてきたこと 育ててもらえたこと 出会ったこと 笑ったこと そのすべてにありがとう この命にありがとう♪」
この曲、ベートーベンにも聴いてもらいたかったな〜。 |
2020年1月7日(火) |
第126話 「サンタクロースっているの?」 |
投稿:院長 |
クリスマスの日には、大切な人へのプレゼントを何にしようか迷った方もいらっしゃると思います。
私の場合、サンタクロースのふりをして毎年子供たちにプレゼントをするのですが、今年は金額交渉がまとまらず、いまだにプレゼントできていません。
100年以上前、ニューヨークに住む8歳の少女が、大手新聞社に「サンタクロースって本当にいるの?」と質問したところ、この新聞社はその回答を社説の中で大きく取り上げ、この社説は、いまだに数々の場面で取り上げられるそうです。
その有名な社説の内容を簡単に要約したいと思います。
はい、サンタクロースはいます。 もしサンタクロースがいなかったらどんなに世界はわびしいことでしょう。 彼は、愛と寛大さと献身が存在するのと同じくらい確かに存在します。 サンタクロースが見えなかったとしても、サンタクロースはいないという印にはならないのです。 最も大切な事柄は、ベールで覆われて誰の目にも見えない世界にあるものなのです。 その世界は、今まで生きた最強の男たちが力を合わせても引き裂くことができません。 ただ、信じる心、空想、詩、愛、ロマンだけがそのカーテンを追いやって、向こう側の美しいものと輝くものを心の中で眺めることができるのです。 サンタクロースは生きています。そして永遠に生き続けるのです。 今から千年後、いや、一万年の10倍あとも、彼は子供たちの心を喜ばせ続けるでしょう
この社説では、サンタクロースというのは、愛と寛大さと献身さの化身で、人間にとって本当に大切なものは目に見えないものだ、と説いています。
その大切なものは、どんな時代も、これからも永遠に人間にとって大切なものであり続けるのです。
というとこで、値段交渉がまとまり次第、子供たちに“愛と寛大さと献身”を示したいと思います。
新しい年も、多くの人が心の中のサンタクロースに出会えますように。 |
2019年12月29日(日) |
第125話 年末年始のリハビリ |
投稿:院長 |
在宅ケアで、訪問リハビリを受けられている方が少なくありません。
病院のように、集中的なリハビリで機能向上を目指すというより、自宅での生活機能を維持することが目的といってよく、自宅の環境に合わせたリハビリが受けられます。
患者さんの中には、半年前は寝たり起きたりの生活をしていたのに、じっくりリハビリに取り組んだ結果、今では生き生きと生活できるようになった方もいます。
そして、先日、「足じゃんけんができるようになりました!」と嬉しそうに、足でパーのポーズを見せて下さいました。
指が1本1本広がり、まるで孔雀が羽を広げているようなきれいな扇形にびっくり。
私は思わず、「来年は足じゃんけんで勝負させて下さい!」と患者さんに勝負を挑むことになりました。
年末年始は足じゃんけんの練習です。
えっ、戦略?
今のところグーしかできないので、孔雀のポーズを繰り出されたら負け。
ということで、「グーしかできないんです」と油断させてチョキで勝つというセコい方法ですが、一体どうなることでしょう。
ところで問題は・・・チョキは一体どうやったら作れるの?(笑)
リハビリ担当の方、どうぞ私にもアドバイスを! |
2019年12月27日(金) |
第124話 正解は役に立つ? |
投稿:院長 |
2021年から予定されている大学入試の新共通テストで記述式問題が廃止になりました。
その理由に、採点の客観性が保てず、採点者によって点数のバラツキが生ずるためということなのですが、当然と言えば当然です。
医学部に入学する学生は、一般的に「勉強ができる」のでしょうが、それは正解を導き出す能力においての話です。
しかし、実際はいくら勉強ができても必ずしも優秀な臨床医になるとは限らないし、その逆もしかりです。
私自身、学生の頃は国語が大の苦手でした。
例えば、小説で登場人物の心理を問う問題があった場合、読み手によって様々な解釈が成り立ち、様々な答えがあっていいはずなのに、たった一つの正解を導き出さなくてはならない窮屈さを感じていました(完全に屁理屈ですが・・・)。
特に医師の場合は、日常診療で発生した問題に対して、正解がたった一つということはあり得ず、様々なことを考慮に入れながら、いくつかの解決方法を示せるかという力量がとても大切なのです。
また、どんなに医学が進歩しても、100%確実な診断や治療はあり得ず、時には想定外のことが起きたり、想定される中で一番悪い結果になってしまうことさえあります。
これを、「医療の不確実性」と呼びますが、この不確実性にどう向き合っていくのかという力量も問われることが多いのです。
もし、こんな私が入試の記述式問題の採点者になったとしたら・・・。
「おお〜こういう考え方もあったのか!」 「なるほど面白い考え方だな〜!」
と独り言をつぶやきながら、甘〜い採点をすることになると思います。
受験生の皆さん、たった一つの正解を導き出すことは、将来必ずしも役に立たないかもしれないけど、もがきながら努力した経験はいつかきっと役に立つはずです。頑張ってください! |
2019年12月24日(火) |
第123話 実践力を鍛える |
投稿:院長 |
医療や介護職が集まる勉強会が各地で開かれています。
勉強会と言うと、講師が参加者に講義する形式が思い浮かびますが、個人的に最もお勧めの勉強会がケーススタディと呼ばれるものです。
ケーススタディとは、一般論ではなく、実際にあった具体例を通して、どのような対応ができるのか皆で考えて意見を出し合う学習方法を指します。
在宅医療を例に挙げると・・・。
「夫を介護している妻の認知症が進行し、二人暮らしの生活に支障をきたすようになっている。この夫妻を支えていくにはどうしたらよいか?」 「高齢の親を介護している息子に病気が見つかり、余命宣告をされてしまった。この親子を支えていくにはどうしたらよいのか?」
など、複雑な問題を抱えた事例に対してどのように対応していくのか皆で意見を出し合うのです。
話は変わりますが、西郷隆盛など明治維新で多くの人材を輩出した薩摩藩ですが、藩では若者に対し独特の教育を行っていました。
その中でも重視されたのが、様々な事態を想定して解決策について議論を交わす、まさにケーススタディでした。
例えば、「殿様の命を受けて合戦に参戦したが、自分の砦(とりで)が敵に襲撃されてしまった。砦を守りに引き返すか、砦を見捨てて殿様の命に従うか?」
など、とっさに答えがでないような様々な難題の解決策を議論し、実践力を鍛えたのだそうです。
今度、クリニックの職員に問いかけてみたいと思います。
「患者さんから往診の依頼が入ったが、今日は院長の体調が悪そうである。どうするか?」 |
2019年12月18日(水) |
第122話 良い知らせと悪い知らせ |
投稿:院長 |
当クリニックの職員が健診を受けてきました。
この時期に健診をすると、結果が良ければ気持ちよく年越しできるのですが、結果が悪ければ不安を残したまま年越しをすることになります。
しかも、どの医療機関も年末は予約がいっぱいで、精密検査や治療は年明けまで待たなくてはいけません。
不安を抱えたまま、年末年始の連休が終わるまで待つのは精神的に負担が大きく避けたいものです。
どうか、職員が気持ちよく年越しできますように!
一方、年末に病院で検査を行った場合、患者さんにその結果をいつ伝えるのか、結果の良し悪し、緊急性、患者さんの性格などに応じて個別に対応が必要なことがあります。
結果がとても良ければ、「とても良い結果でした。これで安心して年越しができますね!」と、一緒に喜びを分かち合うことができます。
もし、自分の健康に超無頓着な患者さんの検査結果が悪かったら、結果を伝えながら年末年始の節制を求めることになるかもしれません。
もし、超悲観的でマイナス思考の患者さんの検査結果が悪かったら・・・うっかり年末に検査をしてしまったことを悔やむかもしれません。
どうか、検査を受けた皆さんが気持ちよく年越しできますように! |
2019年12月13日(金) |
第121話 “郷土料理” |
投稿:院長 |
ある施設に入所中の患者さんは、亘理町出身です。
ご家族や職員の献身的な介護を受けながら、とても穏やかに生活されています。
この患者さんが、一時食欲が低下した際に職員がとった方法があります。
それは、名付けて「亘理町の特産品作戦」。
ご家族が亘理町から持ち込んだ食材で、「亘理のお米ですよ」「亘理のイチゴですよ」と声掛けをして食事を介助したところ、「亘理」という言葉に反応し、食欲がみるみる回復したそうです。
患者さんの郷土愛を上手に使った見事な作戦ですね。
気になった私は、亘理町の特産品を調べてみたところ、はらこ飯、ホッキ飯、あさり飯、シャコ飯、りんご、ぶどう液、かまぼこ、かにみそ・・・・たくさんありすぎてびっくりしました。
この先、患者さんの食事がグレードアップし、「亘理のはらこ飯ですよ」と声を掛けられて食事をすることがあるかもしれませんね。
えっ、手元に亘理の食材がない時にはどうするか?
時々の「産地偽装」お許し下さい・・・。 |
2019年12月10日(火) |
第120話 頭が悪い? |
投稿:院長 |
高齢者の中には、「私は頭が悪いから」などと謙遜する方が多いです。
そんな時、「本当に頭が悪い人は、自分の頭が悪いかどうかも分からなくなっているので、自分で自分の頭が悪いという人はまだ大丈夫ですよ」と返答しています。
しかし、大抵は、「でもね、忘れ物ばっかりしているからやっぱり頭が悪いんです」と謙遜を譲らないので、私も「本当に頭が悪い人は、忘れ物をしたことも忘れているので、自分で自分を忘れっぽいという人はまだ大丈夫です」と、謙遜⇒その否定を繰り返す“押し問答”がしばらく続くことになります。
そんな時、私は時計を見ながら「自分はまだイケてることを早く認めて!」と心の中で叫んでいます(笑)。
ちなみに、私が知る頭が冴えている高齢者の代表は、「デーサービスで、同じことばっかり喋る人がいるんだけど、いつも初めて聞くようなふりをして愛想笑いをしているんです」などと、“認知症が進んでいる人”を診断し、空気を読みながら対応している96歳のおばあちゃんです。
ちなみに、認知症が進んでいると診断された方の年齢は、85歳と88歳だそうです。
実は、「デーサービスに行くと、喋る相手がいなくて行きたくない!」という方も少なくはないのですが、このおばあちゃんは、人間ウオッチャーをしながら、デーサービスでの生活を楽しんでいるようです。
私もうっかりと、このおばあちゃんに対して「ご気分はいかがですか?」とか「調子はいかがですか?」などと、同じ質問ばかりにならないように注意が必要ですね。 |
2019年12月5日(木) |